エンジニア

エンジニア未経験で転職するのに〇〇だと採用されやすい?【経験談】

未経験でエンジニアへの転職するのは、一般的に難しいと言われています。というのも転職ということは、新卒とは異なりある程度の年齢や違う職業についてからの転職となりますので、狭き門になるわけです。

そんな中、実はあることを知っていると採用されやすくなるんですよ!なので、経験とともにどうゆうとこが採用してくれやすくなるのか紹介していきます!

結論

エンジニア未経験の転職で鍵を握るのは、前職との関係がかなり重要になってます。一緒のジャンルだと向こうも興味を持ってもらえやすい。実際僕も2つ内定もらったのは前職と同じジャンルのサービスを展開してる会社さんです。

未経験採用の場合選ばれるのは繋がりがある

エンジニア未経験の人を採用するには会社側にもリスクがあるので、採用の際には1番最初に若さが選ばれます。皮肉ですよね。年にはどうやっても勝てないんですよ!でも、そこを覆すには繋がり』と『自走力なんです。

『繋がり』というのは、前職とジャンルで被っているということです。僕の例をあげて紹介していきます。
僕は、飲食関連の仕事を前職にしてましたし年はほぼ30歳です。ということは『若さ』での採用は明らかにないということですね!次に内定をもらった2社のサービス内容は飲食関連です。面接でもその職業について気になったみたいで、話も盛り上がりました。

結局内定をいただきましたので、結局前職との『繋がり』がかなり重要視されたのもあると思います。やっぱりそのサービスに関わる人がその関連の知識を知っていたほうがいいに決まってますよね!知らなくてもいいが知ってるほうがいいので未経験ならどの人でもそう変わらないのでこの人採用!ってのもあるわけです。

なので、未経験からのエンジニア転職を応募する時は、必ず前職と同じジャンルのサービスをしてる会社さんを選ぶべきです!もちろん他のとこも挑戦すべきですよ!ただ前職系統のサービスをしてる会社は必須ということです!

未経験の人はほぼ似たり寄ったりなので抜きに出る

上では『繋がり』について話しましたが、ここではもう1つ重要な『自走力』について紹介していきます。

僕が内定もらったのは決して『繋がり』だけではないのです。もう1つは『自走力』の武器も持っていきました。自分で学習しポートフォリオをある一定のレベルを超えたのを作れたため自走力があると認めてもらえました。

なんせ『若さ』には到底かなわないので、もう2つの武器をフル装備していった為に効果が出ました!もし3つとも使え流奴が来たら僕は到底かなわなかったですが、若さにも負けないぐらいの『自走力』を見せつけるにはそれ相応の準備もいるので下の記事を参考にしてください!

エンジニア未経験のポートフォリオでの3つのポイント!【経験談】本っき 今回はエンジニア未経験の人がどういったポートフォリオを作ったらいいのか紹介していきます。まずは僕のスペック紹介です。 ...

自分でも他の人が持ってない武器があるか考えてください。武器は武器でももちろんプログラマー関連に関連することがいいですよ!

なぜこれだけ自走力を言ってるかというと、入社してから自分で学ばないと成長はありません。家でインプットして会社でアウトプットをすると爆速に成長できるんです。これは会社側にも自分にもいいことです。なんでも教えてもらおうとすればするほど、向こうからは煙たがられます。なので、自走力をつけましょう!

まとめ

今回説明した『若さ』『繋がり』『自走力』の3つは、未経験からの転職に有利にできる3大要素ではありますが、変えることができるのは『繋がり』または『自走力』です。繋がりはわざわざ職種を変えてまでも準備する必要はないですが、何かしら関わりのあるサービスはあると思います。

自走力については、自分で100%レベルアップできる事なので、勉強してスキルアップを目指しましょう!

大前提ですが、ポートフォリオは最低限作っていきましょう!内容もチュートリアルで完結するだけのでなく、追加機能をつけたりインフラをAWSにしたりと色々とアップグレード方法もあるので、よかったら下のを参考にしてください!

あと、自走力をつける為にオンライン完結のスクールもおすすめです!

エンジニア未経験のポートフォリオでの3つのポイント!【経験談】本っき 今回はエンジニア未経験の人がどういったポートフォリオを作ったらいいのか紹介していきます。まずは僕のスペック紹介です。 ...
【週6勤務】社会人向けのプログラミングスクールの選び方を伝授本記事は社会人向けのプログラミングスクールはどれなのかってことを紹介しています。これがいいではなくて、どうゆうふうに選んだらいいのかをメインに書いています。週6日勤務だった僕がプログラミングスクールを経てプログラミングができるようになりました。その選び方を知りたい方必見です。...