
僕が実際に経験したエンジニア未経験から求人を探し、内定をもらうまでの経験を生かし、皆さんに情報のシェアとポイントについて話していきたいと思います。
軽く僕の内定もらった時のスペックを紹介します。
- ほぼ30歳
- 今まではシェフ
- 2年前にプログラミングスクール受けた
- プログラミング再開してから3ヶ月ほど
- エンジニア未経験
こんな感じなので、見たような境遇の人がいたら是非とも参考にしていただけたらなと!それでは、結論から先に言いますと。
30歳付近だと若い奴らに若さという武器に負けてしまうので、自走力が最も大事!
恥ずかしがらず、恐れずどんどん応募していろんな会社を見よう!
3つのポイント!
- ポートフォリオを用意
- 求人検索は未経験と検索しない
- 恐れず挑戦あるのみ
1.ポートフォリオを用意
20代後半や30代後半で最も重要となるのが、自走力のアピールをしないといけません。このアピール方法としてある基準以上のポートフォリオを作ることが最大のポイントです!30歳から未経験の人を雇ってトレーニングするのは会社としてもリスクがかなり大きいから、ある程度は自分で学習やレベルアップできます!と証明しないといけません。
ライバルはプログラミングスクール卒業した人と、若さを売りにしてる人たちなのでその人たちより上のレベルのポートフォリオを作り、自走力を見せ付けましょう!
詳しくは、下の記事でどうぞ!

2.求人検索で『未経験』を使わない

普通はエンジニア未経験で仕事を探すときに、求人サイトで『未経験』というキーワードを入れると思います。しかし、『未経験』というキーワードは危険です。というのも、未経験者を受け入れるのは会社としてリスクがあるので、基本的に若者の採用が多いです。
それに、未経験を採用する会社はSESの会社が多いのと未経験でもできる仕事がいっぱいある会社が多いです。ということは誰でもできるような仕事しかもらえず、エンジニアとしての次のキャリアがなくなてしまいます。
ある程度いい会社は未経験採用してるにも関わらず、未経験OKとは書いていません。それは、ある一定層の人はポートフォリオすらなしに面接にきます。そういった会社任せの人に対しては、フィルターをかけたいがために『未経験OK』とは書かないんですね!
なので、ポートフォリオを作って自分に合いそうとかここで働きたいと思う会社に応募するんですよ!
参考:僕が選んだ企業の種類と数
僕が実際に選別して応募した企業の数と種類と場所についてお話します。
企業は自分がしたい内容の会社を選んでください。例えば、
- アプリ開発
- webエンジニア
- インフラ
- Sler
- SE
- web制作
などなど大まかなジャンルを分けたほうがいいです。自分がどこにいきたい&働きたいのか?これは、入社からのやる気に大きくか変わるのでちゃんと興味があるまたは、自分のポートフォリオに関係してるの会社を選びましょう!
ゲーム作った人はゲーム会社、iphoneアプリならアプリ系などなど。。。
次に、自社サービス会社・自社開発・客先常駐・リモートのだいたい4つぐらいに分かれるのでその中から自分がいきたいとこを選ぶべきです。特にリモートは未経験では不可と考えていいです。
多いのは客先常駐で1番入りやすいですが、ガチャ性が高いので一長一短的な感じです。
自社開発は増えてきてますが、あまり多くない印象ですし難易度は上がります。ですがチャンスはあります。
自社サービスはめっちゃ少なくて、未経験採用をしてくれるとこも少ないです。
次は僕の選んだジャンルそして応募数と内定数を見てみましょう!
場所:関西圏
ジャンル:WEB系エンジニア
企業形態:自社サービス(第一志望)、自社開発(第二志望)
応募数:20社
返答:8社
面接:5社
内定:2社(2社とも自社サービス)
僕は関西圏で探していたので、求人数がかなり少ないです。東京では10倍以上見つかると思いますので、東京に行けるならいったほうがいいです!特に若者は行くべきです!
3.挑戦あるのみ

ほぼ上で話したんですが、ポートフォリオを作り、企業のフィルタリングまでくれば、あとはひたすらに応募して面接やカジュアル面接や会社訪問をするべきです。
行動しないと、チャンスを逃したり、雇ってもらえる会社も逃してしまうかもしれません。僕はポートフォリオを作りこもうと思っていたんですが、途中でメドをつけて就職活動したところ内定いただきました!なので行動あるのみなんですよ!
10社でも50社でも100社でも行けば行くほど、いろんな企業を見れるしチャンスが増えます。確率をあげたいのなら母数を増やすために、数いかなあかんですよ!
僕も最初関西圏で就活無理なら、東京!って思ってました!なのでやるかやらんかですよ!1に行動、2に行動!行動力つけましょう!
まとめ

1番重要なのはなんにしても、『やるかやらんか』の話なんですよ!ポートフォリオ作るにしても、面接行くにしても『行動』したもん勝ちなんでなんでも行動するということを覚えといてください!
あと、自社サービスの会社を狙う人へのポイントがあります。それは、会社のサービスと自分の前職のジャンルが被っているほど雇ってくれる確率が上がります。なので、狙うなら今までの経験が役立つジャンルを狙うのが結果としていい方にいくので覚えといてください!
