テックアカデミー(tech academy)を始める前に

僕はカナダからテックアカデミーを受けています。実際は明日からスタートなんですが、
 僕が気付いた始める前にしといたほうがいいことをまとめていきたいと思います。
まずはじめに、僕のスキルなどの紹介をしといたほうが参考になりやすいと思うので。
まずはじめに、カナダ在住で仕事は全くプログラミングとは無縁のシェフです。
 しかし、こっちの学校行かずに技術を身につけて就職してやろうと企んでます。
 スキルは、HTMLとCSSはだいたいできてJavascriptは勉強中ってとこでのスタートです。
 1日の学習時間は20時間未満です。
 ちなみに僕が選んだコースはTech Academyの受け放題です。
 2017年4月現在ではまだこのコースがあるんですが、なくなる可能性があるとのことでした!
 このコースの概要なんですが、
 12のコース全てを6ヶ月間受けられるコースなんです。
*ウケ放題のコースはテレビ電話によるメンターとの電話サービスはありません。もし追加したければ追加料金を払う必要があります。*追記 今は8回分のメンターリングコースがついてくるみたいです!
 
- Webアプリケーションコース
 - フロントエンドコース
 - iphoneアプリコース
 - Unityコース
 - php/Laravelコース
 - wordopressコース
 - Androidコース
 - はじめてのプログラミングコース
 - webデザインコース
 - UI/UXデザインコース
 - Webディレクションコース
 - Webマーケティングコース
 
ちなみに6ヶ月の期間の後でもずっとカリキュラムが見れるので、ウケ放題コースでは全てのコースをとって、後で自己学習してもいいので、期間が切れる前に全部のコースをとっておくことをお勧めします。
僕が6ヶ月の期間中にする予定のコースと順番は、
- webデザインコース(1ヶ月)
 - フロントエンドコース(1ヶ月)
 - Webアプリケーションコース(2ヶ月)
 - wordopressコース(2ヶ月)
 
の予定です。
*注意しておきたいのが、1週間ごとに1つコースを追加できます。しかし、1つのコースにつき3ヶ月が最長の期間になるので、
 最初の月に全て取ってしまうと3ヶ月後にメンターサービスなどを受けられなくなってしまします。
僕は、アプリ開発に興味はあるけど今はいいかなって感じなのでとりあえずwebアプリケーション開発をしたいと思いこのコースを選びました!
始める前の準備・自己学習
これはどのコースにも言える事なんですが、絶対に申し込む前に1ヶ月でも自己学習をしといたほうが無駄なくコースに参加できると思います。
 でも実際に勉強するのは難しいという方に、紹介したいサイトがあります。
 実際僕もこれで学習してました。
この2つで勉強をしたほうがいいで。progateでの学習はすごく簡単にできるのでオススメです。ドットインストールは、開発環境の設定の仕方やより実践的な方法で学習できるのでオススメです。
とりあえずこの2つで1ヶ月自己学習をした上で、Tech academyを受けるのかと準備をしておいたほうがいいです。
 なぜならカリキュラムの前半の半分は簡単なので、時間をとらない方がいいので知識をある程度持っていた方が、理解力と進行スピードに影響します。
実際のところ、申し込んで始まる前にカリキュラムを見れるんですが1週間でWebデザインの半分のカリキュラムと課題が終わりました。
 僕の勉強時間はあまりないです。週6で働いていて平日の休み以外に取れる時間は1日3時間程度、休みの日と土日は4時間程度です。
 なので週に24時間ぐらいしか確保できてないです。実際は20時間ぐらいだと思います。
なので最初の知識量で断然スピードが増します。しかし、勘違いしてはダメなのが最初は簡単なんで、余裕をこいてると最後の方で痛い目を見ますので、時間を有効に活用しましょう!
今後もたまに進行状況を報告したり、プログラミングについて報告していきたいと思います。
 テックアカデミー(TechAcademy)のウケ放題コースはこちら!
  
追記!
テックアカデミーのウケ放題コースが終わりました!詳しくはこちらを見てください。
 
 
 